MENU

FP3級攻略ガイド:勉強時間の目安とCBT試験体験レビュー!

「FP3級にチャレンジしたいけれど、社会人になってから資格の勉強が進まない・効率よく勉強したい」

「CBT試験当日の様子が知りたい」

FP3級は社会人に人気上位の資格。とくに3級はファイナンシャルプランナーを目指す人だけではなく、世の中のお金のしくみを知るため「社会人の必修科目」とも言われています。

筆者は2024年7月、FP3級の試験を受けてきました。
そして翌月の8月15日に正式に合格、合格証書も頂きました。今回はそんな私の体験談を書きます。

この記事で分かること
  • FP3級の勉強時間の目安
  • 試験勉強に使用した教材
  • 勉強のモチベーションアップのコツ
  • CBT試験本番の試験会場の様子

物価高騰や増税も相まって私たちのが生きていくうえで「世の中のお金の流れを知る」ことはもはや避けては通れません。

FP3級の学習を通して世の中のお金の流れを知る一歩を踏み出しましょう!

目次

ズバリ、58時間でした!
今回は学習記録アプリ「Studyplus」を使って勉強時間をつけました。

画像
Studyplusで記録した勉強時間

FP3級の勉強時間って調べるとかなり目安の勉強時間のレンジがサイトによって異なります。
30時間〜とか80〜150時間とか。

私は50時間を目標にしていました。
FP3級って合格率80%超えで簡単じゃん!って思うかも知れません。

・・・全然違います。

学習範囲がひろ〜〜いので、挫折者がおそらく多く、試験を受けるまでに至らなかった人が多いと思います。

FP講師の方(ほんださん)もこれはおっしゃっていました。

私も人生で何度かFP3級にチャレンジしようと思ったのですが、本屋さんでテキストぱらぱらめくって買わずに帰ったこと、二度ほどありました。

勉強時間は社会人経験とかに左右されると思います。
保険契約しているとか、住宅購入経験があるので住宅ローンのところは分かる!車を持っているから自賠責は知っている!など知っている分野が多ければ多いほど学習範囲は省略できる、そんなイメージです。

続いて、勉強方法と続けるコツをご紹介。

私、1月ごろから勉強しようと思ったものの、勉強に身が入らず、気づけばGWも終わってました。

でも挫折は絶対にいやなので、がんばりました。そんな私の使用教材はこちら。

FP3級の勉強に使用した教材
  • YouTube:FP3級をたった9時間で最速合格できるFP爆速講義
  • 書籍:【CBT模試付】FP3級 合格のトリセツ 過去問厳選模試
  • Webサイト:FP3級ドットコム(過去問掲載サイト)

私は上の3つを使用しました。しかし、反省点もあります。その辺りも紹介していきます。

とにかくコスパよく合格したかったけれど、講義も受けられたら、というよくばりな私。

ということで、YouTubeの動画の講義を受けられるほんださんのYouTubeを軸に書籍は選びました。

YouTube:ほんださん / 東大式FPチャンネル

使用教材はYouTube「ほんださん / 東大式FPチャンネル」で講義を受けました。

参考:ほんださん / 東大式FPチャンネル

勉強できる人の勉強の仕方とか考え方も参考になりました。
他の勉強でも応用していきたいと思える内容でした。

そしてわかりやすい!「6つの係数」のところなどはとくに。
テキスト買わずに乗り切りましたがFPは買ったほうがいいです。反省。


書籍:【CBT模試付】FP3級 合格のトリセツ 過去問厳選模試

そして何より重要なのが、本番の形式になれること。

過去問に合わせた模試を活用して時間を計って実践問題に取り組んでください!

ほんださんが監修した「過去問厳選模試」はYouTube動画で解説講義もありますので、講義と合わせて勉強したい方におすすめです。


YouTubeで無料で書籍の模試の解説までしてくれるなんて、本当に至れり尽くせりです。

Webサイト:FP3級ドットコム(過去問掲載サイト)

教材だけでは問題演習が足りなかったので「FP3級ドットコム」というサイトも活用させてもらいました。

参考:FP3級ドットコム

過去問が網羅されており、重宝しました。問題演習が足りないと感じる方はこちらも活用してみてくださいね。

もっとしっかり学習したい!FP2級にも挑戦する予定、という方は通信講座を検討してみるのはいかがでしょうか?

私は学生時代は通信講座で勉強していました。カリキュラムがしっかり組まれているので合格までの道筋や計画が立てやすかったです!


使用教材は事前リサーチして自分にできそうなものを選びました。

しかしその次にハードルが高いのは勉強の習慣をつけること。

FP3級は合格までのハードルが低い(合格率80%)で割となめてかかっていた私は、内容の広さ、知らないことの多さに愕然としました。

そこで下記の2つを実践してみました。

勉強モチベをアップするためにやったこと
  • 朝活(毎朝30分)
  • アプリで学習の記録をつける

朝活(毎朝30分)

朝活は以前の記事でも紹介しました。自分のための時間確保、大事。
このおかげでなんとか勉強できました。夜はしんどかったし残業や夕食作りに左右される。。

集中できる時間帯は人によって異なるようです。

がんばって朝早起き30分する日と夜30分やる日の両方をまずは試してみてください。

自分で最適な時間帯を見つけることで自分に合った勉強スタイルを確立できますよ。

アプリで学習の記録をつける

「学習の記録をつける」というのもモチベーションアップに効果的です。

きっかけは、自分の強みや適性を知るストレングスファインダー。

私の適性にあっているとのことで、やってみたらモチベアップしました。
勉強時間やカレンダーで勉強した時間に印が入るので可視化できるのがよかったです。

可視化することで「今日も勉強できた!」と小さな達成感を得られ、モチベーションアップに繋がったことは大きかったです。

毎日印が入ると今日はやりたくないな、と思っていてもスタンプラリーみたいなイメージでチェックマークを入れたい、と思ってテキストを開いた日もありました。

こうやって実際の勉強時間も紹介できるのもいいですね!

合格したときの達成感も一段と感じられ、「学習の記録をつける」ことはモチベーションアップにおすすめです。

勉強時間の確保にお悩みの方はこちらの記事もどうぞ。

あわせて読みたい
忙しくても大丈夫!社会人が勉強時間を確保するための5つのコツ 仕事が忙しくスキルアップの時間が取れない社会人。勉強時間確保のコツや勉強を習慣化するコツを紹介します。

2024年4月より、3級FP技能検定はCBT試験方式に移行しました。自宅近くのテストセンターを探して予約、受験という流れ。

受験票も発行されず、身分証明書だけで受験できました。荷物はロッカーへ、持ち込みできません。時計もです!

電卓はパソコンについているのを使用、マウスカチカチせずとも、キーボードのテンキーで打てます。
※テンキーが使えない試験会場もあるようですので、あらかじめご了承ください。

時計はパソコンに制限時間が表示されます。
筆記用具、メモ用紙は支給されます。

終了ボタンを押したら即、いきなり点数表示され、スコアレポートの印刷ボタンを押し、受付で試験結果をもらいます。

あまりにもぱっと点数表示され、心の準備なし。笑

合否は翌月発表ですが、点数がその場で分かるので合否もわかったも同然です。

おそらくテストが学科と実技に分かれていて、別々の日に受験も可能とか科目免除の人もいるのですぐに合否としては出ないシステムなのかもしれません。

私の会場では学科が早く終われば続けて実技も受験できました。
ひまつぶしどうしよう〜と悩む必要なく。

学科は結構時間余るので連続受験は助かりました。

社会人になってFPや他の勉強をしていると「私は学生時代勉強してこなかったからな〜。」(今から勉強してももう遅い、勉強の習慣がないからなー、頭に入らないからなー、)と言う人、結構多いです。

でも、大人になってから勉強したほうがいいジャンルもあると思います。
お金の勉強がそう、簿記やFPなどなど。

逆にお金の勉強を社会人になってやった人は、学生時代に知っておきたかった!必修科目にしてほしい!とか言う人もネット上では見かけます。(今の時代は学校の授業にあるらしい?)

でもまあ、勉強は自分が必要だと思ったときにすればいいと思います。

FP3級の内容を勉強したが、30代前半の私にとって、早すぎるくらいの内容も多かったです。
実際にやってみると勉強に遅すぎるということはないのだな〜と思った。

私もまわりに簿記とかFPとか勉強したほうがいいよ!って言いたい人がたくさんいます。
本人のしたい!とかこれ学んでよかった!っていう発見が本人が感じてくれないと意味のないことだから、強くおすすめできませんが。

でも勉強を始めるのに遅すぎることはないよ、ということは伝えたいな。
本当はがんばりたいけど、何かの勉強で挫折してしまってもう自信がない、という人の背中は押してあげたい。

私も学生時代、受験、資格勉強と数多くの試験に落ちてきたので、「普通の人がちょっとずつ勉強の習慣をつけて合格できて、何より自信もついた!」っていうのはこういう発信を通して伝えたいなと思います。

この記事が参考になれば幸いです!


あわせて読みたい
忙しくても大丈夫!社会人が勉強時間を確保するための5つのコツ 仕事が忙しくスキルアップの時間が取れない社会人。勉強時間確保のコツや勉強を習慣化するコツを紹介します。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

30代会社員。
フルタイムで働きながら、さまざまな資格にチャレンジ。
限られた時間でスキルアップに励む社会人を応援すべく、当サイトを立ち上げる。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次