忙しい毎日の中で、なんとなく疲れが取れない…そんなとき、自然の恵みをぎゅっと詰め込んだハーブティーを一杯。
体にやさしく働きかけ、心と体のバランスを整えてくれるハーブティーは、近年ますます注目を集めています。
でも、「ハーブって種類が多すぎてよく分からない」「どれを選べばいいの?」という声も。そこで今回は、代表的なハーブ18種類の特徴と効果をわかりやすくご紹介。
- 18種類のハーブについて
- ハーブティーが持つ4つの期待される効果
- ハーブティーを購入できるお店5選
さらに、リラックス、疲労回復や集中力UP、美容など、ハーブティーが持つ4つの主な効果も解説します。
後半では、初心者でも気軽にハーブティーを購入できるスーパーや専門店もピックアップ。
毎日のセルフケアに取り入れたくなる、自分にぴったりの一杯を見つけましょう!
ハーブティーの一覧

美容やリラックス、体調ケアに役立つハーブたち。ハーブティーでよく使われる素材とその働きを一覧にしてご紹介します。
それぞれのハーブには、異なる特徴とやさしい力があります。自分に合ったハーブティーを見つけるヒントに、効能とあわせて一覧にまとめました。
ハーブの名称 | 期待される効果 |
---|---|
ローズピンク | 便秘改善・美肌・精神安定 |
ローズレッド | 鎮静作用・生理痛の緩和・ホルモン分泌の調整・美肌 |
オールドローズ | 収斂作用・消炎作用・強壮作用 |
ブルーマロー | 呼吸器系の炎症の緩和・鎮静作用・美肌 |
ローズヒップ | 便秘改善・利尿作用・強壮作用・美肌 |
カモミール | 健胃作用・消化促進・冷え性の改善・安眠 |
ペパーミント 妊娠中・授乳中は飲みすぎない | 殺菌作用・胃腸不全の緩和・消化促進・花粉症対策 |
スペアミント | リフレッシュ・眠気解消・消化促進 |
レモングラス | 消化促進・疲労回復・食欲増進 |
ラベンダー | 鎮痛・鎮静作用・消化不良の緩和・殺菌作用・疲労回復 |
リコリス | 利尿作用・虫歯予防・抗ウイルス作用 |
ローズマリー | 血液循環の促進・脳の活性化・筋肉痛の緩和 |
リンデン | 緊張緩和・安眠・利尿作用・消化促進 |
ハイビスカス | 疲労回復・眼精疲労の予防/回復・利尿作用 |
レモンバーベナ | 消化促進・食欲増進・鎮静作用・不眠症の緩和 |
レモンバーム | 鎮静・鎮痛作用・消化促進・解熱・解毒作用・強壮作用 |
ネトル | 花粉症の症状緩和・貧血予防・関節炎の緩和・婦人病対策 |
ユーカリ | 消炎/抗菌作用・花粉症の症状緩和・呼吸器系疾患(喉の痛みを軽減) |
ハーブティーで期待される効果

ここではハーブティーで期待される効果を下記の4つに分けて紹介します。
- リラックス効果
- 疲労回復
- 集中力の向上
- 美肌効果
毎日の仕事や家事、スマホからの情報の波に、気づかないうちに心も体もお疲れ気味…そんなときに、そっと寄り添ってくれるのがハーブティーです。
香り高くやさしい味わいのハーブティーは、ただの飲み物ではなく、私たちの体と心に働きかける「癒しの一杯」になるでしょう。

ハーブティーには味にクセがあるので、たくさん飲む、というよりは香りを一番に楽しむようにしましょう!
リラックス効果
- ローズピンク
- カモミール
- リンデン
- レモンバーベナ
ハーブティーの最大の期待できる効果はリラックス効果です。
ハーブティーの香りが自律神経に働きかけ、リラックスや安眠につながると言われているからです。

ゆっくりと深呼吸をしながら飲むことで、リラックス効果が高まります。
仕事や家事で疲れたとき、就寝前などリラックスしたいときにハーブティーを飲んでみてください。
疲れが癒されて落ち着いた気持ちになれるはずです。
私は環境が変わる旅先にハーブティーを持っていって飲んでいます。いつの間にか眠っていることもあります。
疲労回復
- レモングラス
- ラベンダー
- ハイビスカス
ハーブティーにはリラックス効果と合わせて疲労回復効果も期待できます。
消化促進や眼精疲労の回復などの効果も合わせて期待できます。
例えば、レモングラスには肩こりなどの筋肉疲労の緩和や消化促進などの効果が期待できます。
ハイビスカスティーにはクエン酸・リンゴ酸による筋肉疲労の緩和、眼に優しいアントシアニンやポリフェノールが豊富と言われています。
ハーブティーは、薬のように即効性はありませんが、続けることで体質改善にもつながる、まさに「予防的セルフケア」と言えるでしょう。
市販薬に頼らず、疲労回復効果を高めていくために、疲労回復効果が期待できるハーブティーを選んでみると良いでしょう。
集中力を高める
- ペパーミント
- スペアミント
- ローズマリー
集中力を高めたいときにも、ハーブティーが役立ちます。
ハーブティーはカフェインに頼らずに脳を活性化し、記憶力や判断力の維持をサポートするためです。
例えば、ローズマリーやペパーミントのハーブティーは、血流を促進し、脳の働きを活性化させることで集中力を高める効果が期待できます。
また、レモンバームはストレスを和らげ、リラックスしながらも頭をクリアに保つ効果があります。
このように、適切なハーブティーを選ぶことで、集中力を高めつつ、ストレス軽減や気分の向上も期待できます。仕事や勉強の効率を上げたいときに、ぜひ活用してみてください。

眠気覚ましややる気UPにコーヒーを飲むことが多かったけれど、集中力を高めるハーブティーもあるのね!
美肌効果
- ローズピンク
- ローズレッド
- ブルーマロー
- ローズヒップ
- ハイビスカス
ハーブティーは習慣的に取り入れることで美肌効果が期待できます。
抗酸化作用・栄養補給・代謝促進の効果が期待できる成分が含まれているから。
とくにおすすめなのが、ルイボスティーやハイビスカスティー。ルイボスティーにはポリフェノールが豊富に含まれています。
ハイビスカスティーにはビタミン・ミネラル・クエン酸、リンゴ酸を含み、細胞の代謝を促してくれます。
ハーブティーを習慣的に飲むことで、体の内側から肌を整えることができ、美肌やアンチエイジング効果が期待できます。
ハーブティーが買えるお店5選

ここからは、ハーブティーが買えるお店を5つ紹介します。
- イオン
- ライフ
- 輸入食品店(カルディ・成城石井など)
- 生活の木
- 無印良品
イオン(大型スーパー)
イオンなどの大型スーパーでハーブティーを買うことができます。
イギリスのTWININGS(トワイニング)やドイツのPOMPADOUR(ポンパドール)などの商品を多く見かけます。
スーパーのお買い物のときに手軽に変えるのが魅力です。
ライフ / BIO-RAL(ビオラル)
BIO-RAL(ビオラル)は、ライフが展開するナチュラルスーパーのことです。
「オーガニック」「ローカル」「ヘルシー」「サステナビリティ」をコンセプトに、からだに優しい素材や製法、健康や自然志向にあわせた商品を豊富に取り揃えています。
2025年4月現在、カモミールやレモングラスなど、6種類のビオラルのハーブティーが販売されています。
一部のライフでもBIO-RAL(ビオラル)の商品を扱っており、近くにライフがあるという方は一度除いてみてはいかがでしょうか。

私もBIO-RAL(ビオラル)のカモミールティーを愛用しています。
成城石井
成城石井ではティーバッグなどの茶葉だけではありません。
成城石井ではオリジナルブランドとして、ペットボトル飲料のオーガニックハーブティーを販売しているからです。
ハーブティーといえば、お湯を入れてゆっくりと抽出して味わうことが多いですが、ペットボトルなら外出先でも手軽にハーブティーを飲むことができます。
このように成城石井では、茶葉やティーバッグで楽しみたいとき、手軽にペットボトルで飲みたいときとそのときの状態に応じて選べるのが魅力です。
生活の木
「生活の木」は、ハーブやアロマを通じて「自然」「健康」「楽しさ」を届けるブランドで、質の高いハーブティーを探している人にとっておすすめです。
その理由は、国内外の提携農園(パートナーファーム)から直接仕入れた厳選素材と、40年以上にわたる知識と経験に基づいたブレンド力にあります。
世界中の自然の恵みを大切にしながら、高い品質のハーブティーが提供されています。
たとえば人気の「私の30日茶」シリーズでは、ローズヒップ、ハトムギ、エルダーフラワーなど、10種類以上のハーブを絶妙なバランスで配合。継続的に飲みやすく、毎日のセルフケアにぴったりです。
また、やわらかな色合いとあたたかみのあるパッケージデザインは、自分へのご褒美としても、誰かへの贈り物としても手に取りたくなることでしょう。
だからこそ、「生活の木」のハーブティーは、品質・味わい・デザインすべてにこだわりたい人におすすめできるブランドです。
無印良品
無印良品のハーブティーは、手軽に美味しく楽しめるうえに、健康や美容にも嬉しい効果が期待できるアイテムです。
その理由は、ティーバッグタイプで簡単に淹れられる手軽さに加え、オーガニック素材を使用した安心感、そして飲みやすくブレンドされた味わいにあります。
例えば、「ローズヒップ&オレンジピール」や「カモミール&オレンジピール」といった商品は、自然由来の素材を活かしたブレンドが特徴。
フルーツとハーブの組み合わせによって、酸味や甘みのバランスがよく、ハーブティー初心者でも抵抗なく楽しめます。
また、水出しタイプやペットボトル用も展開されており、オフィスや外出先でも簡単に取り入れることができます。
価格も1袋あたり350円程度とリーズナブルで、試しやすいのも魅力のひとつです。
無印良品のハーブティーは、日々の生活の中に“ほっと一息”を届けてくれる存在。体にもやさしく、リラックスタイムにぴったりのアイテムです。
手軽さ・味・効果の三拍子がそろった、毎日取り入れたくなるハーブティーです。
まとめ:自分に合ったハーブティーを選んで心身ともに穏やかに過ごそう

ハーブティーは、種類によって味や香りだけでなく、体や心への働きかけもさまざまです。今
回ご紹介した18種類のハーブの特徴や、ハーブティーに期待される4つの効果を参考に、自分の体調や気分に合った一杯を選んでみてください。
最近は、専門店だけでなく身近なスーパーやオンラインショップでも、こだわりのハーブティーが手に入るようになっています。
お気に入りのブランドや味を見つけることが、毎日の暮らしをより心地よく、穏やかなものに変えてくれるはずです。
一日の始まりや終わりに、やさしく寄り添ってくれるハーブティー。あなたの生活に、自然の力を取り入れて穏やかに過ごしていきましょう。
コメント