MENU

社会人が勉強しないとどうなるかリアルな末路5つと乗り越え方

当ページのリンクには広告が含まれています。

勉強しようと思っていてもなかなか手につかないや。

でも、社会人が勉強しないと将来困ることってあるの?

「勉強しないと…でも今日も結局できなかった。」そんな日々が続いていませんか?

社会人になると、仕事に家事、趣味や人づき合いなど、時間はいくらあっても足りませんよね。

でも、もしこのまま「勉強しない生活」が続いてしまったら、将来どんな末路が待ち受けているのしょうか?

この記事では、社会人が勉強しないままでいると起こりうる「リアルな末路」を5つ紹介します。

◆勉強しなかった場合のリアルな末路5選

  1. キャリアアップがしづらくなる
  2. 年収が伸びず、生活レベルが止まる
  3. AIや他の人材にポジションを奪われる
  4. 社会の変化に取り残される
  5. 思考力・視野が狭まる

他にも勉強できない壁を乗り越えるための対処法や、今すぐ始められる小さな学びの習慣を紹介します。

未来のあなたが勉強しなかったことを後悔しないために。悲惨な末路を回避して、勉強を始める一歩を踏み出してみましょう!

音声学習でスキマ時間を学びに変える

目次

社会人が勉強しないとどうなる?リアルな末路5選

はじめに、社会人が勉強しないとどうなるのか、リアルな末路を5つ紹介します。

◆勉強しなかった場合のリアルな末路5選

  1. キャリアアップがしづらくなる
  2. 年収が伸びず、生活レベルが止まる
  3. AIや他の人材に仕事を奪われる
  4. 社会の変化に取り残される
  5. 思考力・視野が狭まる

少し怖いな、と思うかも知れません。しかし危機感を持って気づいているので大丈夫です。遅くはありません。それぞれ詳しく見ていきましょう。

1. キャリアアップがしづらくなる

1つ目はキャリアアップがしづらくなることです。

今の仕事に慣れてくると、つい「このままでいいかな」と思いがち。でも新しいスキルを身につけないままだと、いつかキャリアが止まってしまう可能性があります。

転職の時代ですが、誰でも満足のいく転職ができるわけではありません。スキルを身に付けたり自分軸をしっかり持つことが必要です。

例えば、同じ業務を長年続けていた結果、後輩に役職を抜かれてしまった…なんて話も。転職を考えても「これといってアピールできるスキルがない」と悩むケースも少なくありません。

転職活動中、良い企業にも出会えましたが、スキル不足で面接に受からないことも多々ありました…。

2. 年収が伸びず生活レベルが止まる

年収が伸びないまま、生活レベルが止まってしまうかも知れません。

自己投資やスキルアップをしている人は、転職に有利なだけではありません。

昇給や昇進のチャンスが広がりやすい傾向にあります。反対に、勉強しないと、何年働いても給料はほぼ変わらず…という状況にもなりかねません。

普段から勉強の習慣があると、社内で仕事に必要な資格を取ってほしいと会社から頼まれるケースもあります。

勉強は大変ですが、資格によっては資格手当がもらえるケースも。実際に私も会社で資格の取得を勧められました!

勉強の習慣があると月数千円の手当だったとしても、年間にすると一万円以上の年収アップに繋がります。

3. AIや他の人材に仕事を奪われる

最近では、AIや自動化ツールの活用が当たり前になってきました。事務作業や定型業務のような「誰でもできる仕事」は、機械や他の人材に置き換わっていく時代です。

「誰でもできる仕事」ほど給料も低くなる傾向にあります…。

具体的にどんな仕事が置き換わるのかな?

下記のような仕事がAIに置き換わる、またはすでにAIの導入が進んでいます。

職種自動化リスクコメント
データ入力・事務職非常に高いルーチン作業が中心
コールセンター高いチャットボット普及
製造業・組立ライン高いロボット導入が進行中
運輸・物流高い自動運転やAI物流システム
会計・経理・簿記高い会計AIの普及
小売・販売員高いセルフレジ・EC化
テレマーケター非常に高い音声AIの利用増加
校正者・翻訳者高いAI翻訳・校正ツールの進化
市場調査・金融アナリスト高いデータ解析AIの発展
受付・秘書高いスケジューリング

上記の仕事の需要が完全になくなるわけではありません。しかし、今後も減少していくでしょう。もし、今の仕事が「昔からあることをマニュアル通りにやっているだけ」の場合は少し危ないかもしれません。

英語やパソコンスキルなど、少しずつでも身につけていくことで、時代の変化に対応しやすくなります。

4. 社会の変化に取り残される

AI、SDGs、DX…。今の社会では、知っておきたいテーマが次々に出てくるため、社会の変化についていけなくなる場合もあります。

勉強しないままだと、知識がアップデートされず、つい時代遅れな発言をし、新しい機能にもついていけなくなるでしょう。

仕事でGmailを使いますが、タスク機能やAIでメールを要約できるなど、普段使っている機能のアップデートに驚いています!

新しい機能をどうやって使うか調べるだけでも、仕事をより良くするヒントが見つかります。シェアすることで周りの効率化を手助けできる場合もありますよ。

5. 思考力・視野が狭まり、成長が止まる

勉強しないと、物事を柔軟に考える力が弱まりがちになります。変化を受け入れられず、いつの間にか「昔はこうだったのに」が口ぐせになっている…なんてことも。

若手の意見に耳を傾けられない、新しい提案に抵抗感を感じるようになると、職場でも孤立してしまう可能性があります。

私の経験上、学ぶ意欲の高い周りから「頭が良い」と言われる人ほど偉そうにせず、謙虚だったりします!

反対に、ちょっとずつでも学び続けていると、自分の考え方にも広がりが出て、日々の仕事も楽しくなっていきますよ。

社会人が勉強できない4つの壁と乗り越え方

社会人が勉強できないのには理由があります。ここではその「壁」と向き合い、乗り越え方を紹介します。

勉強できない4つの壁

  1. 忙しくて時間がない
  2. モチベーションが続かない
  3. 「学びは若者のもの」という思い込みがある
  4. 勉強の必要性を感じられない

「あの人は頭が良いから…。」「私はフルタイムで残業しているから…。」

誰だって最初から勉強できたわけではありません。安心してできることから取り入れてくださいね。

1. 忙しくて時間がない

多くの社会人が勉強できない理由は「忙しくて時間がない」ことです。

実は私も「時間がない」と言って勉強を避けて通っていました…。

しかし、「30分の勉強」は難しくても、「5分のスキマ時間」なら意外と見つかるものなんです。

たとえば、通勤中に音声学習アプリを聞いたり、寝る前に電子書籍で数ページ読むだけでも、立派な“学び”です。

私は資格の勉強を始めたころ、30分どころか10分机に向かうことすら苦痛でした…。

理由
  • 勉強していた時間が仕事や家事に置き換わるから
対処法
  • 5分・10分などスキマ時間の活用から始める
  • SNSを見る時間の1割を「note記事」や「学習アプリ」に変える

下記の記事ではより詳しく社会人が勉強を確保するコツを紹介。ぜひあわせてチェックしてください!

2. モチベーションが続かない

机になんとか向かえたとしても、家の中は誘惑が多く気が散ってしまうものがいっぱいあります。

理由
  • 途中でやる気がなくなってしまう
  • 自分の興味がない分野を選んでいる
  • 家では集中できない
対処法
  • SNSなどのコミュニティを活用する
  • YouTubeなど動画で興味のありそうなことを探す
  • コワーキングスペースを活用する

家で集中できない場合は、気分転換にレンタルスペースを利用してみるのもおすすめです。カフェより静かで、個室も選べるので、集中したいときにぴったりですよ。

【インスタベース】 は、自宅近くのレンタルスペースをスマホで簡単に予約できるレンタルスペースのプラットフォームです。

気分や用途に合わせて選べるので、勉強の効率もグッと上がりますよ。

\最適な勉強場所が見つかる!/

3. 「学びは若者のもの」という思い込みがある

勉強って学生がするものじゃないの?若い頃は覚えが良いと言うし。今から始めてもなぁ…。

勉強は本業である学生がするもの、と思っている方も多いです。しかし、それを言うのは残念ながら「勉強していない人」。

勉強している人は何歳になっても勉強します。

50代〜70代でも資格取得に取り組む人を私は何人も見てきました。

理由
  • 「勉強は若者が学生の間にするもの」と思っている
  • 学校に行くこと・机に向かって長時間集中するだけが勉強だと思っている
対処法
  • お金に関する勉強など実生活に直結する内容を選ぶ
  • 自分の趣味に関する本を読む

私は簿記やFPなどお金に関する勉強をしました!社会人になって会社に勤めてからのほうが圧倒的に理解しやすく実生活にも役立ちました。

4. 勉強の必要性を感じられない

今の仕事が安定していて、特に不満もない。だから、勉強なんて必要ない――そんな気持ちになることもあるでしょう。

しかし、社会や技術は日々進化しています。今は安定していても、3年後、5年後には今のままだと不安を感じるかもしれません。

私の勉強の取っ掛かりはYouTubeで海外の映画の1シーンで英語を学ぶ動画でした。

「いきなり資格の勉強」はハードルが高いと感じているなら、まずはスマホで“知的好奇心”をくすぐるところから始めてみませんか?

理由
  • 現状に満足、勉強する必要がないと思っている
  • 勉強しようと思うジャンルが見つからない
対処法
  • SmartNewsNewsPicksで気になるトピックだけ拾う
  • 「時事ネタ+自分の業界」で検索して、理解を深めてみる
  • 興味のあるジャンルで「ミニ勉強ノート」をつける

今すぐ始められる小さな学び習慣4選

ここからは、今すぐ始められる小さな学びの習慣を4つ紹介します。

◆今すぐ始められる小さな学び習慣4選

  1. 日々の分からないことを調べてみる
  2. 音声学習を活用する
  3. 資格取得を目指す
  4. 勉強会に参加してみる

小さな学びの習慣が将来、たくさんの知識と知恵に繋がります。

少しずつ取り入れてチャレンジしていきましょう!

1. 日々の分からないことを調べてみる

まずは、日々の分からないこと・疑問に思ったことを調べてみましょう。

そんな簡単なことでもいいの?

自分で調べる・情報を取りに行くスキルも「学び」の一つです。現代は情報が溢れかえっているので調べるだけでも一苦労です。

おすすめの検索ツール

会社の人や友人との会話のネタにもなります。日々の分からないことを調べるのは、自分の知識アップもできて一石二鳥ですよ。

2. 音声学習を活用する

なかなか机に向かって集中できない。

そんな方にはオーディブルなどの音声学習を使ってみてはどうでしょうか。通勤・スキマ時間を使った学びとして有効だからです。

英語のリスニングを思い浮かべるかも知れませんが、小説などの本を読み上げてくれるのが特徴。

音声学習が活用できるシーン

  • 通勤途中
  • 家事をしながら
  • ランニング・ウォーキングしながら
  • 混雑した場所で目を使いたくないとき
  • お風呂に入っている時
  • 寝る前のリラックスタイム

音声学習でスキマ時間を学びに変える

3. 資格取得を目指す

勉強に目的を持って取り組みたい方は資格取得を目指しましょう。

一気にハードルが高くなったと感じるかも知れません。しかし、目標ができるとやる気も出てきて自然と机に向かえるようになるからです。

私の場合、合格したという達成感が自信に繋がり、他の資格にも積極的に取り組めるようになりました。

4. 勉強会やセミナーに参加する

社会人向けの勉強会やセミナーに参加してみるのも良いでしょう。

同じ勉強に取り組む仲間に実際に出会うことで、刺激をもらえるからです。

私もオンラインコミュニティライティングのグループチャットで日々やる気をもらい、おすすめ書籍などの情報交換もしています。

◆社会人の勉強会・セミナー例

  • リーダーシップなどのビジネススキル系
  • ITスキルなどの実務系
  • 自己分析・キャリア
  • 語学・コミュニケーション

最初は勇気がいるものです。自分の興味があるものから参加という大きな一歩を踏み出しましょう!

まとめ|日々の学びから未来を変えよう

◆勉強しなかった場合のリアルな末路5選

  1. キャリアアップがしづらくなる
  2. 年収が伸びず、生活レベルが止まる
  3. AIや他の人材に仕事を奪われる
  4. 社会の変化に取り残される
  5. 思考力・視野が狭まる

勉強できない4つの理由

  1. 忙しくて時間がない
  2. モチベーションが続かない
  3. 「学びは若者のもの」という思い込みがある
  4. 勉強の必要性を感じられない

◆今すぐ始められる小さな学び習慣4選

  1. 日々の分からないことを調べてみる
  2. 音声学習を活用する
  3. 資格取得を目指す
  4. 勉強会に参加してみる

今回は社会人が勉強しないとどうなるか、リアルな末路を紹介しました。

ちょっと厳しいことや言われても、なかなかすぐにできないことが多いかも知れません。

今回ご紹介したように、勉強といっても、机にかじりついて何時間も作業する必要はありません。

今すぐ完璧にできなくても大丈夫。「自分のペースで少しずつ」が、未来の自分を大きく助けてくれます。

「気になったことを調べてみる」「5分だけ音声を聞いてみる」など、小さな一歩でOKです。

この記事が、あなたが今日から「ちょっとだけ勉強してみようかな」と思えるきっかけになれば幸いです。

\ 音声学習でスキマ時間を学びに変える/

\最適な勉強場所が見つかる!/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次