MENU

ネイティブキャンプの始め方を画像付きで解説!レベル別おすすめ講座も

当ページのリンクには広告が含まれています。

ネイティブキャンプを始めてみたいな。でもどうやって始めるのかな?

最初はどの講座から始めればいいのかしら?

社会人になって英語を勉強したいけど、どの教材から始めればいいのか迷っていませんか?

本記事ではみなさんがスムーズにネイティブキャンプをスタートできるよう、始め方を解説します。

この記事で分かること
  • ネイティブキャンプの始め方【アカウント登録】
  • ネイティブキャンプの始め方【レッスン編】
  • ネイティブキャンプで一番初めに受けるべき講座
  • 【レベル別】ネイティブキャンプおすすめ講座

後半ではどの講座から始めれば良いかレベル別に紹介します。

ネイティブキャンプの始め方を知って楽しく英語のスキルアップに励みましょう!

\ 7日間無料体験実施中! /

目次

【アカウント登録】ネイティブキャンプの始め方

ネイティブキャンプのアカウント登録の方法を6つのステップで紹介します。実際の始め方を確認して、さっそくアカウント登録を始めてみましょう。

STEP
サイトにアクセスする
STEP
アカウントを作成する
STEP
ユーザー情報を入力する
STEP
認証コードを入力する
STEP
プランを選択
STEP
クレジットカード情報を入力する

無料体験で終了する場合は7日以内に解約手続きを行いましょう。

Amazonギフトカードなどのキャンペーンがある場合、解約すると適用外になります。

STEP
申込み完了・ログインする

さぁ、英語学習を始めましょう!

さい

スマホアプリをダウンロードしておきましょう。毎月レベルを測る「AIスピーキングテスト」はスマホからしか使えません。

普段のレッスンはパソコンからの受講がおすすめです。講師の顔・教材・チャットなど必要な機能がパッとひと目でわかりやすく、操作性抜群です。

スマホからはAIスピーキングテストや自主学習コンテンツに最適。反対に教材が見にくいため、レッスンには不向きです。

しかし、レッスンの中でも教材が不要な「フリートーク」は、講師との日常会話がメインなのでおすすめです。

実際のレッスンを何回受けても0円で体験できるので、まずは雰囲気を試してみましょう!

\ 7日間無料体験実施中! /

ネイティブキャンプレッスンの始め方

ネイティブキャンプに登録できたら次はさっそくレッスンを受けてみましょう。

ネイティブキャンプのレッスンには以下の2つの始め方があります。

  • 今すぐレッスン
  • 予約レッスン

どちらもとっても簡単にレッスンが始められるのでぜひ受けてみましょう。

レッスンを始める前に

レッスンはすぐに始められますが、その前にやることがあります。

それは「教材を選んでおくこと」です。

やり方は簡単。教材を選んで「次回教材に設定」をクリックしましょう。

スマホアプリの場合は画面の一番下、パソコンからは教材の一番左上にボタンがあります。

スマホアプリの画面
パソコンからの画面

これでスムーズにレッスンが始められます。

今すぐレッスン

ここからは「今すぐレッスン」の始め方を紹介します。

名前の左横の水色の丸が「今すぐレッスン」を受けられる講師です。

「今すぐレッスンへ進む」をタップ、またはクリックします。

スマホアプリの画面
パソコンからの画面

講師はそのときどきによって今すぐレッスンができるかどうかを見分けることができます。講師のスタンバイの状況は下記の4種類あります。

  • 水色:今すぐレッスン可能
  • 赤色:レッスン中・今すぐ不可
  • 黄色:準備中(10分程度で復帰予定)
  • グレー:オフラインや休憩中・今すぐ不可

しかし、「今すぐレッスン」はときには熾烈な講師争奪戦になることも…。

水色でも、評価が高い人気の講師は一瞬の差で他の人とのレッスンが決まってしまいます。見つけたら迷わず「今すぐレッスン」をクリックしましょう!

予約レッスン

ここからは「予約レッスン」の始め方を紹介します。まず予約レッスンには下記の注意事項があります。

ネイティブキャンプでは、レッスンの予約にコインが必要。コインは月額料金とは別で購入すしておきましょう。

参考:ネイティブキャンプ公式サイト「コインとは」

まずは講師を選び、「予約レッスン」をタップします。

スマートフォンアプリから

スマホアプリの画面

予約したい日時を選びます。

スマホアプリの画面

選んだら予約完了です。当日の予約時間になると今すぐレッスンと同じ要領でレッスン開始ボタンをクリックし、レッスンを始めましょう。

パソコンから

パソコンからの場合は「予約する」をクリックします。

Screenshot

予約したい日時を選びます。

Screenshot

選んだら予約完了です。当日の予約時間になると今すぐレッスンと同じ要領でレッスン開始ボタンをクリックし、レッスンを始めましょう。

一番初めに受けるべき講座は「はじめてのレッスン」

さっそく申し込みができたわ!でもどの講座から始めればいいのかな?

ネイティブキャンプ一番初めに受けるべき講座は「はじめてのレッスン」です。

英会話学習の超初心者向けの内容ですが、中級者以上でもオンラインレッスンが初めての場合操作やレッスンの進め方に戸惑う可能性があるでしょう。

授業の進め方や操作に慣れるため、一度受講するのをおすすめします。

はじめてのレッスンで学べること
  • 挨拶
  • 自己紹介
  • レッスンで使う表現

教材は日本語も書いているので、日本語講師でなくて不安!という方にも安心して受講できるレッスン内容です。

【レベル別】ネイティブキャンプおすすめ講座

ネイティブキャンプにはおすすめの講座がたくさんあります。

ここでは私がネイティブキャンプを使って良かったと思うおすすめの講座をレベル別で紹介します。

レベル別おすすめ講座
  • 初心者向け|日常英会話初級コース
  • 中級者向け|デイリーニュース
  • 上級者向け|フリートーク

講座ごとにレベルが表示されています。他の講座のレベルが知りたい場合は各コースに表示されているレベルをチェックしましょう。

出典:ネイティブキャンプ公式サイト

ネイティブキャンプは独自の10段階で英語のレベル設定を行っています。自分はどのレベルが知るためには、最初にマンスリーテスト(レベル分けテスト)を受けましょう。

初心者向け|日常英会話初級コース

日常英会話初級コースでは、日常生活に必要な語句や表現・文法を学べるコースです。

実生活での会話で使える表現が身につく上、重要表現の音読やロールプレイ、穴埋め問題など幅広い英会話の練習に役立ちます。

さい

講師も生徒が初心者と分かっているので、ゆっくりていねいにレッスンを進めてくれますよ。

日常英会話初級コースは、英会話初心者が体系的かつていねいに英会話を学べるコースです。

中級者向け|デイリーニュース

中級者向けには世間で話題のニュースを英語で学ぶ「デイリーニュース」がおすすめです。

語彙力UP・リスニング・リーディング・ディスカッションと総合的な英語力向上に役立ちます。

2025年3月7日にデイリーニュースを完全リニューアル。「ライフ」「エンタメ」「ビジネス」の3つのカテゴリーに分かれ、より選びやすく使いやすくなりました。

さい

「話す」ばかりでは緊張してしまうので、語彙の確認やリーディング、最後にディスカッションという流れが進めやすかったです。

中級者におすすめですが、レベルの目安も記載されているので、初心者・上級者にも楽しめる、ネイティブキャンプ人気No.1の講座です。

デイリーニュースは以下の記事で詳しく紹介していますので、ぜひご覧くださいね。

上級者向け|フリートーク

上級者向けにおすすめなのが、「フリートーク」です。その名の通り、教材はありません。

自由度が非常に高く、即興で話す超実践的な英会話を磨けるのが特徴。

さい

教材がないなんて、レベルが高い!と思いますが、フリートークの利用者、結構多いみたいです。

フリートークを効果的に進めるには以下のポイントがあります。

  • 推しの先生を選ぶ(他のレッスンでも雑談することがある!)
  • 事前に話したいトピックや質問を用意する
  • 自分の好きな話題や得意な分野を選ぶ

フリートークができると英会話のネタや実践演習を無限に楽しめます。ぜひフリートークにも挑戦してみましょう!

まとめ|ネイティブキャンプを始めよう!

  • ネイティブキャンプの始め方は6つのステップで完了!
  • レッスンの始め方は「今すぐレッスン」と「予約レッスン」の2種類
  • 一番初めに受けるべき講座は「はじめてのレッスン」
レベル別おすすめ講座
  • 初心者向け|日常英会話初級コース
  • 中級者向け|デイリーニュース
  • 上級者向け|フリートーク

ネイティブキャンプレッスン回数が無制限なので、毎日でも好きなだけ練習できます。英語に触れる時間を増やせるのが、他のサービスにはない大きな魅力です。

自分に合っているかどうかは自分自身で経験してみないとわからないものです。

まずは7日間の無料体験で、実際にどんなレッスンができるのか試してみましょう。

\ 7日間無料体験実施中! /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

・英語学習を続ける30代会社員
・海外での生活を通して日本との違いを知りたいと思い、学生時代5ヶ月カナダに留学
・忙しい会社員でも勉強を続けられる工夫を発信中
・TOEIC L&R TEST 720点

目次